文字で変わる「印象」と「読みやすさ」
人に性格があるのと同じように、書体にも性格があります。
それぞれ与える印象が異なります。
そして書体の選択や使い方一つで、デザインに与える印象は、良い意味でも悪い意味でもガラリと変わってしまいますので気をつけなければいけません。
例えばポップ体は現代的で優しい印象、筆書体は格調高い和の印象になりますが、使いどころを間違えると稚拙な印象や不真面目な印象になり、また文章内で使うと読みづらい場合があります。
効果的なデザインをしていくためには、書体の基本的な知識を身につけて,間違いのない、その場にふさわしい書体を選択することが大切になります。
和文は「明朝体」と「ゴシック体」でOK
基本は「明朝体」と「ゴシック体」でデザイン構成をしていけば間違いはありません。
以下が特徴となります。
必ずしも「明朝体」=文章、「ゴシック体」=見出し、で使う必要はありません。
明朝体を見出しに使うことや、逆に、細めのゴシック体を本文に使うことも良くあります。
デザインの雰囲気、世界観によって使い分けてみましょう。
欧文は「セリフ体」と「サンセリフ体」でOK
こちらも和文と同じで、「セリフ体」と「サンセリフ体」を使ってデザイン構成をしていけば間違いありません。
ただし、欧文は同じセリフ体やサンセリフ体でも、見出しなどで使うと種類によって印象が大きく変わってしまうので、目指すデザインの雰囲気にあった種類を選びましょう。
和文と同じく、「セリフ体」=文章、「サンセリフ体」=見出し、と決めつけなくてOKです。
デザインの雰囲気、世界観によって使い分けてみましょう。
文字や文章の読みやすさは、以下の3つで成り立っています。
・可読性(文章の読みやすさ)
・視認性(認識しやすさ)
・判読性(読み間違えなく判別できるか)
書体やフォントを変えることで、これら3つの性質を変えることができます。
間違いのない書体選びをしましょう。